meglog

飛行機は初代塗装の日航DC-8が好きです。ちなみに飛行機の話題はゼロです。日常生活の雑多なことを記載していきます。

ADs

Androidタブレットは出張で使えるか?

出張にレッツノートQVとXiaomi Redmi pad SEを持って行った。電源確保の為に延長コンセントも持って行った。タブレットに沿えるBluetoothキーボードはかさばるので持って行かなかった。情報提示する手段は今回は紙媒体があったので、情報端末は不要な気がしていたが、試行を兼ねて持って行った。着替えの衣服も含めて小さめの22Lくらいのリュックに収まった。大きいリュックにしておけばもう少し余裕がある運搬ができたと思うが、滞在期間がたった2泊3日で宿泊先が違う場所だったので、そこまで大きな荷物は不要に思えた。

今回は、延長コンセントを接続して2つの端末を使った。また、PCからはUSBケーブルでwifiルータースマホに給電した。レッツノートRZのようなスペックの低い端末を我慢して使うのと違い、画面サイズも処理速度も十分あって使う分には快適だった。ただ、実際は情報端末はほとんど使わなかった。情報提示の必要が無いし、メール送信やファイル作成などの用途も無かったため、PCは無くても良かった。敢えて要るならタブレットだが、それも無くて良かった。一日の日程が終わってホテルの居室でPCを使う余裕が無いほど疲れたし、正直PCは使わない状態に等しかった。

そうは言っても、出張の用途以外にもメールの応答や添付ファイルの処理に迫られる可能性はあるので、無くて良いというものではないのが難しいところで、取り出して使えそうな端末は一つははあったほうが良いし、体裁が整った文書ファイルなどが作成できる環境である必要はある。所詮スマートフォンを稼働させるためのOSの機能でついで感覚で動いているのがスマホアプリという認識だったが、10年以上前のAndroid OS ver.2.2のころの得体のしれないアプリばかりマーケットに並んで、iOSは多少ましなアプリもあるがローカルにファイルを保存できないので結局不便、とアプリに正直使えるものが全くなかった頃に比べるとましになっている。ただ、PCからの移行を進めるには、所詮スマホアプリというイメージがまだ残る。

Androidタブレットは情報提示の際の補助で使用した。PDFファイルやImageJでの特殊画像の提示に使えた。バッテリー持ちも良い。officeファイルがExcelの数値処理やPowerPointの画面レイアウトなど、どこまで互換性を保って編集・表示できるかという問題はあるが、今回の用途ではタブレットだけでも賄えたと思う。だから、もっと小旅行だったらタブレットで十分と感じた。それでもXiaomi Redmi Pad SEは大きさと重量がそこそこあるので、ある程度実用的な動作ができるような8インチくらいのタブレットを調達するのも方法かもしれない。