meglog

日常生活の雑多なことを記載していきます。

ADs

レッツノートQVのクリーンインストール

レッツノートQVを導入したのが2021年春で、ほかにデスクトップPCやゲーミングノートPCもあるものの実質メインのPCとして使用し続けている。数年前に搭載されていた256GBのSSDを1TBに換装した。このときはデータをコピーしてそのまま使用した。4年間使用した弊害なのか、ここ数か月ときどき動作が滞るようになった。そこで、PCをクリーンインストールすることにした。

クリーンインストールすると使用しているソフトを再インストールする必要があったり、ブラウザの各種サービスのほかソフトの設定も一旦リセットしたりログアウトしてしまうのでセッティングが大変だとは思ったが、クリーンインストールに備えて使用してきたソフトをすぐ再インストールできるようにあらかじめダウンロードしておき一つのフォルダに入れておいた。また、レッツノートQVのドライバについてもダウンロードした。

クリーンインストール自体はWindowsのメニューからすぐにできた。そこから再起動してアカウント名などを入れたらOSのデスクトップ画面が起動した。既にクリーンインストールの時点でレッツノートの専用アプリやドライバはインストール済みのようだった。あらかじめ用意していたドライバはインストールせず、使いそうなアプリケーションソフトだけ順次インストールしていった。一番大事なのはMS OfficeChromeブラウザであり、それだけ入れれば終了したに等しいのかもしれないが、それ以外にも使いそうなソフトを入れた。ここまでで4時間ほどだった。

レッツノートの起動時間はそこまで改善しなかった。動作速度もあまり変わらない気がしている。個人ファイルはかなり整理した。普段使いそうにないものは外付けHDDに収容した。一方で、ダウンロードフォルダの中身は未整理のまま継承したり、一部はまだ整理されていないままである。再インストールで改善したのはイヤホンジャックである。認識しなかったイヤホンマイクが使えるように戻っていた。ただ、今後Bluetoothヘッドホンを接続させるようになって競合するようになったら状況は変わるかもしれない。再度有線イヤホンは認識しなくなる可能性はある。

レッツノートRZのバッテリーが急に販売中止になったように、すでに廃盤になって数年たつレッツノートQVもバッテリーが交換できなくなると困るので、なるべく早いうちに交換用バッテリーを購入して長期使用できるようにしたほうがよさそうである。

PCの陳腐化

先日CHUWI minibook xを購入したわけだが、それ以外の主力のPCが陳腐化している。

ゲーミングノートPCは導入からそろそろ6年だし、レッツノートQVも導入4年目である。購入当時はメモリ8GB搭載がデフォルトだった時代に多めにしていたため、その点では見劣りしていない。ただ、CPUは何世代も経っているので、最新CPUに比べると処理が遅いかもしれないと思うことがある。最新といってもGPU搭載のデスクトップPCと比べたら匹敵しないのは当然だが、せいぜいメーカーからの販売価格が7000円くらいのN100プロセッサのほうがレッツノートQVのCore i5よりも処理が速いのではないかと思うことがあって、実際HDMIでモニターを接続してOfficeファイルを開くとレッツノートQVで作業しているときとそん色ないパフォーマンスで使えている。

買い替えるとして携帯性重視のPCである必要はないように思う。レッツノートQVの次はどうしようと富士通のFMVなど検討して悩んでいたが、レッツノートQVの使用継続とCHUWI minibook xで対応できそうである。ゲーミングノートPCのほうの買い替えか、大きくて場所をとるゲーミングノートPCはやめて自宅でもディスプレイ接続してそこそこの性能のPCを使用するか、決めなければならない。ゲーミングノートPCの性能のおかげで自宅でも画像処理や動画編集などを容易にこなせたところはあるので、この環境を失うのは惜しいと思う一方で、普段使いにはオーバースペックである。

大きいゲーミングノートPCよりもレッツノートQVやCHUWI minibook xのほうが取り回しがよいので、自宅でも使用することがある。そんなときに脇に置かれた大きな筐体を見ていると、もっとPCを簡略化したいと思う。Windowsタブレットのころも同じことを考えていたのは何度か書いていることで、無駄な抵抗なことはよくわかっている。

充電しながら使えるUSBハブで外付けストレージを接続してデータをバックアップしながら、端末は乗り換えていくという発想である。どっちみち、時代遅れのPCでソフトを動かしても遅いだけだが、制作したデータは時代に関係なく読み込む価値は簡単には失われない。そのデータを生む機材という特性にだけ割り切った発想である。しかし、現実にWindowsタブレットを入手してから使用してみると電力供給の面で不安定で、PCタイプの機種はAtom搭載の手軽に入手できるものだと性能が劣る面があった。結局レッツノートRZを購入して数年後にゲーミングノートPCを導入しているから、コンパクトなだけだと情報を処理していて画面が狭いとか動作が遅いとかストレスを感じるのだろう。

ゲーミングノートPCのブートができない問題

最近は自宅でも所属先でもレッツノートQVを使うことが多いし、更にはCHUWI minibook xを導入したりしてゲーミングノートPCを忘れかけていたので久々に起動した。そうしたところ、ASUSのロゴ画面から何度も起動をループし、なぜかwindows10のエラー修復メニューのようなものが起動したりして先に進めなかった。

そもそもOSは増設したSSDのほうに入れているのにHDDのリカバリー領域とみられるところにあるwindows10が動いているのがおかしいので、UEFIでブートするディスクをSSDのほうにしたらきちんと普段通りのWindows11が起動した。ところが、そこから再起動するとまたHDDのほうのwindows10が動く。再度UEFIを確認すると、ブートの選択は都度の使用のようで、ブート順序を決める項目があった。そこでSSDではなくHDDのほうが上位の設定に戻っていたので、SSDから起動に変更した。それ以降は普通にSSDで起動するようになった。

しばらく使用せずバッテリーがゼロになることはこれまでも何回かあったが、その期間を更に通り過ぎるとUEFIの設定内容がリセットされる状態にまでなるのだろうか。当面は定期的に使用して様子を見ていこうと思っている。

一応、用心としてHDDのほうをフォーマットして必要なファイルは改めてHDDからコピーしなおした。ただ、windows10のリカバリー領域の入っている部分とは違うパーティションだろうから、あまり意味のない対策である。容量不足にはなるが、HDDは外してしまって、SSDだけで運用したほうがよい。

一方、ゲーミングノートPCは2018年秋ごろの販売機種だから、もう十分過去の機種である。それでもメモリが増設出来たりSSDが取り付けできたから延命できているようなものである。そろそろ、経年的に生じる故障などで突然使用できなくなる可能性もあるし、あまり重要なデータを置かないほうが良いのかもしれないと思い始めている。

古いPCに今更windows10を入れてみる

かなり古いThinkpadを未だに持っている。購入は2011年だが、販売は2010年ごろの機種である。Thinkpad Xシリーズなのだが、当時安価に売られていたネットブックのような性能の低いAMD E240というシングルコアCPUを搭載していて、デュアルコアCPUばりの性能を出すために非力なGPUが一緒に搭載されているという変わったモデルである。

電源まで入れると2kg近い重量になるのだが、レッツノートRZを導入するまでは持ち運びに使っていた。持ち運びと割り切っていたが、CPUの性能が低いのでダウンロード性能も低く、多少メモリを増設したのだがwebの利用がきつく、HDD運用なのでアップデートも時間がかかった。購入して3年目くらいには実用的とは到底言えないような動作だった。

レッツノートRZ導入後はwindows10の互換性対策として、windows7以前のソフトが必要な時に使う機種として保持していたが、結局過去のソフトが必要になる状況が無く放置状態で今に至っていた。アップデートもいつの日からかしなくなった。時間がかかるし使わないし、そもそもwifiに接続できなくなっていた。

先日、年末の大掃除で所属先の古いPCを大量に廃棄した。その中からDDR3時代のメモリとかSATASSDを取り出した。これを以前使用していたThinkpadに入れてみた。メモリ8GBでwindows7のHDD運用をはじめにしてみた。次に、SSDに換装してwindows10をクリーンインストールしてみた。これではドライバが無くて表示がおかしかったので、一旦HDDに戻してwindows7のドライバを全てバックアップしてUSBメモリに入れ、SSDをつけて不完全なwindows10にインストールした。再起動後は画面解像度が元通りに戻った。

ただ、OSそれ自体を動かすのにマシンパワーが相当いるようで、搭載メモリ8GBでSSD動作なのに何かするたびにフリーズする。CPUの低性能さの前には潤沢なメモリもSSDも無力だった。USB接続のカメラを使おうとしたらブルースクリーンになって動作停止するなど、動作が不安定なことが示唆された。結局何のアプリケーションソフトも入れることなく、棚に戻した。HDDでwindows7運用の方が余程用途があったかもしれない。