めぐろぐ

飛行機は初代塗装の日航DC-8が好きです。ちなみに飛行機の話題はゼロです。日常生活の雑多なことを記載していきます。

ADs

ポケットWifiの通信速度が改善

ここ数年の懸案事項に、自宅で使用するWiFiの電波状態の悪さがあった。

スマートフォンパケット通信負担を減らすために、自宅でも外出先でもWiMAX2+のポケットルーターを使用している。料金プランは通信制限なしのものにしているはずなのだが、自宅の場所がビルの谷間のような場所のためか電波状態が悪いようで、ちょっとしたサイトを開くのにも読み込み時間が異様にかかって、しまいには読み込みされないことも頻発した。インターネットに接続されていないと表示が出たり、メールの添付ファイルとしてファイルをアップロードしようとしても失敗したり、最低限の接続しかできていないようだった。そのため、料金プランを変えても以前の3日で数GB使うと通信制限がかかる状態と何ら変わりない遅さだった。

電波状態が悪いからといって自宅の場所は変えられないので、接続状態を良くするためにルーターのアンテナつきクレードルを購入してあちこち本体を向ける方向を工夫してみたのだが、それでも変化は一時的で結局接続状態が悪かった。クレードルにつけても低速から接続なしの間の通信状態だった。居室のなかの他の窓の近くに持って行ってみたのだが、速度に改善はなかった。仕方ないので、ファイルのアップロードは自宅外で行うなどせっかくの料金プラン相応にWiFiを使えてない状態だった。

先日、窓際は窓際でも、居室外の洗面所の窓から明るい日差しが入っていることに気づいた。この窓はビルの谷間とはいっても背後のビルの隅に近く、そのビルの隣の区画はそれほど高層でもない建物が建っているので外の日差しの変化が分かる程度に見通しはつくような位置だった。そこならば電波が入ってくるのではないかとふと思った。丁度良く、その窓の下のところに、洗濯機と乾燥機用のコンセントがあった。乾燥機は使っていないので、コンセントにルーターとアンテナつきクレードルを持ってきて給電し、どれくらい速度が出るかを試してみた。そうしたところ、これまで居室内で使用していた時よりも読み込みが軽快になった。通信速度を測定してみると、居室にルーターを持ってきたときと変わらなかったので、いったん居室にルーターを戻したのだが、読み込みの軽快さが損なわれて洗面所の窓際のほうが通信状態が良いことが分かった。それで、ルーターをそちらに置いたままにして居室のPCに接続して使用している。洗面所と居室は少し隔たっているが、それでも快適に使えている。

ここ数年居住して、ずっと洗面所の窓もコンセントも空いていたので、もっと早くこちらで給電して外部から電波を受けるようにしておけば、自宅でのネット利用にストレスを感じることもなかったかもしれない。そして、洗面所にポケットWiFiルーターがあることで思わぬメリットがあった。それは、クレードルにさした状態だと常時点灯して時刻表示をするので、洗面所で時刻を把握しやすいということである。朝の出かける前の時間などに現在時刻を知ることができる。外出時に持っていき忘れたり、落として洗濯機の裏側の方に落ちるリスクもあるが、ネットの通信速度含めて良い場所に置いている。

タブレットを買うべきか悩む

出張に行くたび、旅行に行くたび、次回出かけたときに情報機器をどのように持ち運ぶか、使っていくかを考えながら端末を選んだり、充電ケーブルや電源アダプターなどを整備してきた。これまでは大体普段使用するUSBケーブルと電源アダプターをそのまま持ち運ぶパターンだったが、消費電力が増えているのかUSB PD対応のものでないと充電できないとか5-6年前とは端末の環境が変化しているのを感じる。私のスマートフォンwifiルーターの充電ケーブルもUSB PD対応のものにした。PCのほうも自宅以外で使用するときはUSB PDの電源アダプターで給電するようにしている。

そんな中で、いちいち短期の旅行にPCを持っていく必要は無いのではないかと思い、Androidタブレットを使用してみて文字入力やSNS用途には十分使えると感じて大きめの画面の物を購入検討している。スマートフォン単体か、Bluetoothキーボードを添えて持っていっても良いと思うのだが、大きい画面でPDFを読みたいといった需要はどうしても物理的に画面の大きいものを使わなければ実現しない。サイズとしては10インチ程度の製品を買う方向でいるし、購入するメーカーも大体決めているのだが、なかなか購入の段階には進んでいない。今使用しているEGBOK P803は画面が狭いとか動作が遅いなどの難点があるが、まだ使える。そして、Officeやテキストエディタ程度の使用であれば使える。そして、タブレットは旅行から戻ったら使う機会がほとんどないので、購入しても放置状態になることが危惧されるので購入を躊躇しているという事情もある。

Amazonを見ていると、値ごろな製品があれこれ出ている。ただ、先日の徳島県学校教育用タブレットで不具合が生じた個体があったように、売ったらそれっきりで消耗品前提の大量生産で、安い部品を寄せ集めてカタログ上のスペック値は高めだが安価な製品を投入してくるメーカーの製品は不具合品に当たってもいやなのでやめておこうと思う。一定率で故障が出るのはわかっているが、Googleアカウントを通じてあれこれとサイトのログインの情報とかカード情報とか個人情報と紐づいているので、それが故障で物理的にログインできないとなると廃棄した際の情報流出などが怖い。初めて購入したWindows10搭載のタブレットは突然画面が点灯しなくなって、かといってWindowsにログインできてしまうとそのままChromeGoogleアカウントを通じて私が利用している各種サービスに勝手にログインできてしまうため、廃棄したいのだができないまま今に至っている。もちろん、信頼できないメーカーの製品だと使っていて勝手にどこかと通信して情報を送られてしまう可能性だってある。

タブレットのほかに、これまで使用してきてなかなか便利だったレッツノートRZの後継機種の中古品を購入するという方法も検討してみた。RZ5だと1年差くらいなのでRZ6の中古ということになる。メモリ8GBくらいはほしいのだが、安価なものは4GBが標準である。今のRZもメモリ4GBで使用できているので、これで十分かもしれないとは思う。タブレットだと本体とキーボードを別々で広げて膝の上などで使う必要がある。タブレット単体だと入力がつらいし、キーボードがあるとかさばるし総重量ではRZとさして変わらないし、画面サイズが10インチのタブレットになったら尚更差が小さくなる。これであえて不便な環境と分かっていて、十分な用途で使えない端末を重いのに持ち運んで結局不便な使用感で終わるならばフルサイズのPCという考えで普段タブレットは放置してPCばかり使用しているわけで、元々の小型軽量なPCというメリットを改めて持ち運んで生かそうというわけである。

ただ、スマートフォン感覚で簡単にスタンバイから立ち上がってすぐにアプリを起動させて、そこまでマシンパワーを要さないような用途を省電力で使用するという本来のタブレット利用の目的から外れてくる。わざわざPCを使うまでもないからタブレットにしようという方針だったはずなのに、結局性能のほとんどを使っていないような用途にPCをいちいち起動する行為に回帰してしまう。やはりAndroidタブレットを買おうと思う。