めぐろぐ

飛行機は初代塗装の日航DC-8が好きです。ちなみに飛行機の話題はゼロです。日常生活の雑多なことを記載していきます。

ADs

郊外居住のデメリット

郊外移転願望は昭和40年代以降も何度か出ては消えた。ちょっと前には新幹線通勤というものがあった。新幹線で1時間前後の距離の地価の安い土地に家を建てて通勤をするというもので、朝方の上りのこだまには新富士や三島あたりから乗車してきた通勤客がたくさんいた。ところが不景気と企業の経費の合理化の影響で遠距離通勤への定期代補てんが辛くなり、ある者は郊外を離れたり、通勤時間の長さも相まって現地勤務を希望したり、都心から離れたところに建てた家に翻弄される人たちが続出したことも記憶に新しい。
考えてみれば、公害も一定克服され、交通網も整備され、大規模集合住宅が建設され、直接いろいろな拠点に出向いたり、重要な人と会ったり、子供が進学や就職をしたり、年老いて高度な医療が必要になったり、様々な局面で不便な郊外はその土地で留まる理由がある人たち以外には、郊外であるということそれ自体がネックになったのである。
都内に存在した町工場や倉庫は地価の高騰で郊外や海外に移転してしまった。排水や排ガス規制も厳しくなった。そして、首都高速などが整備されるとその辺の道路が極端に渋滞したり、交通事故に巻き込まれる危険性は緩和した。また、電車網は路線が増えるだけでなく、一部の路線は複々線にまでなって輸送力が増強され、首都圏への通勤もしやすくなった。マンションの金融公庫適用は1970年からで、一軒家にこだわらなければ交通至便な場所に居住可能になった。過密都市東京が、その過密をうまくコントロールできるようになったのである。
また、便利な場所に事業の拠点があるということは、関連企業との連携や省庁に許可申請を受けに行く際に現地に直接行きやすいし、相手に接触をしやすい。契約は今でも印鑑で書類に署名捺印という形式が多いが、要するに相手と直接会わないと話が進まないことが多いのである。
また、郊外に居住するということで距離が遠くなるほど通勤時間がかかる。費用もしかりである。新幹線通勤で補助が出なくなったらそれまで、そして、新富士や三島あたりから通勤するなら、私鉄なりJR在来線なりの同じ通勤時間帯の場所でいくらでも物件は出ている。
しかも、そこで子供を育てると結局進学や就職をする時に不利になる可能性がある。地元民はコネを使ったり農地を継承する方法があるのかもしれないが、よそから来た新規住民はそうはいかない。地元民と同じような進学・就職ルートは彼らには必ずしも期待できない。そもそも、地方の雇用数は少ないし、収入も低い。地元の定着ができないとなると、地元を出て進学・就職となると行先は親の勤め先と同じ首都圏だろうか。そうすると、同じように遠距離で毎日通うか、親の勤め先に近いところに下宿でもしてそこから通う、という何ともちぐはぐな居住形態をする羽目になる。そして、それは進学や就職が成功した場合の話であって、パチンコや女の話しかしないような知的水準や関心の低い地域に住んでしまうと、子供の教育水準も低く、親の望むような進路すら実現しない可能性すらあるのだ。
また、人間はいつまでも生きていないし、いつまでも健康ではないということを忘れがちであるが、年老いて身体的な不調が常態化してくると、それに対応する医療が受けられずに不幸な結果になる可能性がある。すぐに高度な医療が受けられるような首都圏と違って、地域に一か所の拠点病院にほぼすべての救急患者が集中するような地域というものはかなりあり、病院までの搬送距離が長かったり、拠点病院の受け入れ容量をオーバーしてさらに遠方へ搬送される場合など初期対応が不十分になりうる。地元で扱えないような高度な症例の場合もしかりである。特殊なお産に対応できなくて死んだ人のニュースもあっただろう。
郊外や地方に住むという選択は必ずしもメリットにはならない、という陰の面ばかりを見てしまう。通勤時間や将来の家族全体でのプランに必ずしも沿えない住環境、土地は広大で安くても建物の建築費は全国でほぼ同じなので、広い家を建てて、車社会の中で何台も車を保有して、何時間も何万円もかけて毎日数十年通勤する、このトータルコストは結局町中の居住のコストと相殺されると思う。そんな感じ方をするのが私だけでないから、昨今の都心回帰が起こっているのではないだろうか。